㊗️🎊✌️きたかた開院4周年✌️🎉🥳
2025.03.31
年度末ですね❗️❗️
変化の季節⛄️🌱🌸
皆さん、いかがお過ごしでしょうか❓きたかた院長です🧑⚕️

🌸開花前線が関東まで北上していますが、道民としては、残り少ないスキーシーズンをしっかり堪能しないと❗️という想いから、やっぱり雪山へ向かいました🚙
街中はもう雪がだいぶ溶けて無くなってきているし、
山の雪も減って春スキーコンディションだろうなー🤔なんて思いながら車を走らせていると…、

めっちゃ雪降ってるし、路面も普通に雪が載っててビックリ⛄️😳
(2日前は完全に溶けてたのに…😅)
スキー場は吹雪で、強風でメインのリフトが運休になるし、滑っていても雪面よく見えないし、過酷…😨 新たに積もった表面の雪質はパウダーですけど、コンディション的には修行感いっぱい😓
私はまあ別に大丈夫なんですが、
隣のムスコはというと…、

地蔵のように固まっておりました🥶(別に言うほど寒くはないけど雰囲気的にね)

というわけで、本題です☝️
2021年4月に開院した我らが【きたかた整形外科クリニック】ですが、
🎉🎉🎉🎉4周年を迎えました❗️❗️❗️❗️
マ、ジ、で、あっと言う間…😳
スタッフの頑張りのおかげで、開院がコロナ禍真っ只中だったにもかかわらず、幸いにも開院して半年もしないうちに軌道に乗せることができ、その後も順調にここまでやってこれました🙇♂️😭
本当にありがたい限りです🙏
この間、いろんなことがありました。
というより、いろんなことをしてきました。
(こっから先、マジメなハナシ👇🤓)
医師として患者さんに向き合うことは、開業前から20年以上続けていることであり、
「目の前の困っている人が改善方向に向くように手助けをする」という行為も、それによって得られるやりがいも、以前から基本的には変わりません。そこはブレてはいけないところですし。
ただ、それ以外に、実際に開業して初めて分かること感じることが、良くも悪くも山ほどありました。
中でも、医療サービス提供者として感じる、日本の保険診療制度における大いなる矛盾や強烈な違和感を、医療機関の従業員ではなく経営者の立場になったことで、これまで以上に痛感し続けてきました。
この4年間でやってきた様々なこと。
それは、とにかく診療業務の効率化を図りつつも、そのような保険診療制度下の矛盾や違和感にひたすら抗い続けるとともに、診療行為を通じて患者さんやスタッフに対する啓蒙活動を愚直に続ける、ということでした。
このブログでも時折とり挙げてはきましたが、基本的には気の抜けた内容がほとんどなので、クリニックとしての指針や一貫性は見て取れるものではなかったかと思います。ごめんなさい🙏😅
ですので、今回の4周年記念ブログを機に「してきたいろんなこと」を一度具体的に振り返ってみます。
システム的には、
・電子カルテ変更(開院時導入のオンプレミス型の解約(1年半で損切り)+クラウド型の導入)
・キャッシュレス払い対応
・オンライン問診システム導入
・オンライン予約システム導入
・オンライン診療環境整備
・レセプトソフト、レセプトチェックソフト導入
・マイナ保険証対応
・オンライン資格確認、電子処方箋対応
など、まだまだ続いています。
これらは患者さんだけでなくスタッフも利便性を高めるもので、業務効率化や待ち時間短縮や少子化に伴う人材確保困難への対策などが主眼です。各々の説明は省きます。
診療内容的には、
・完全予約制の導入(急を要する当日来院患者さんを除く)
・不用な対症療法薬の処方中止(湿布など外用鎮痛剤、ビタミンB12など)
・不用な対症的注射剤の投与中止(ヒアルロン酸関注、トリガーポイント、痛み止め点滴ほか)
・リハビリ(理学療法)の長期化抑制(150日期限を待たず早期卒業を目指す)
* 物理療法(電気、温熱、マッサージ等)は最初から行っていません
・必要性の低い処方、再診フォローの中止(患者さんの不安解消目的だけの診療行為は断る)
・必要性の低い定期検査の提案中止(正常骨密度患者の定期計測、無症状腱板断裂の定期MRI)
・長期的意義の乏しい高額予防治療の提案中止(超高齢者への骨粗鬆症治療、高齢者に対する腱板断裂手術)
・交通事故患者(自賠責)の受け入れ辞退
・生活保護法指定医療機関の辞退 (最後2項目については議論の対象になるところですが、ここでは敢えて触れません)
こちらは、あまりもうこれ以上やることがない感じです。(あとはロキソニンと抱き合わせの胃粘膜保護剤の処方を中止することくらい…😅)
これらは、無駄な医療行為を省いて「本当に困っている患者さんに必要な医療を提供できる環境」を維持するための試みであり、国の医療費削減という観点においても少なからず貢献しているはずです。
しかしながら、見方を切り替えて経営の観点から見てみると、これらすべての行為がクリニックの「売上減少」に繋がるものであることは一目瞭然かと思います。
もっと悪い言い方をしてしまえば、
『誰それ構わず受け入れ、特に必要もない検査も治療もあれこれたくさん長期的に提供し続けて「頑張って通って下さい!」と通院継続を促す。自己負担のない患者さんなら文句も出ないし尚良し。』
という方向性の方が圧倒的に儲かる、ということです。
このような姿勢を非難する意図はなく、経営をする上では至極当然の発想です。
さらに、これを助長してしまう要素が2つ。
① 医療に携わる参加者すべてにおいて「医療行為を行った方が得をする構造」であること。
(患者、医療機関、薬局、製薬・医療材料・システム・卸業者、金融ほか)
② 医療機関は値上げできないのに経費(人件費、光熱費、材料費ほか)は増加の一途であること。
(そんな中で売上を増やすには「より多くの医療行為を行うしかない」)
社会保障制度の崩壊が危惧され、47兆円におよぶ国民医療費をいかに削減するかの議論がなされる中で、医療の現場におけるこれらのいびつな構造がまったく是正されない大きな矛盾が、この4年間で感じ続けてきた強烈な違和感の原因です。
医師でありながらも医療機関の経営をしている立場の方は、多かれ少なかれ、
「医師としての良心やモチベーション」と「家族や職員を養いつつ組織を維持する責務」の葛藤の中にいるはずです。でも、組織が潰れてしまえば全てが終わりなので、後者寄りになるのは必然です。
話を戻しますが、この4年間、きたかた整形外科クリニックで進めてきたことは、
この「前者への全振り」です。言い換えれば、前述の必然に対する完全な「逆張り」。
別に組織が潰れて良いと思っているわけではないですし、幸い今のところ潰れる気配は皆無です😅
「薄利多売」に走るのではなく、信頼を元に「厚利少売」を行う。
(値上げ不可の保険診療で意図的な「厚利」は無理ですが、不用な医療行為を削ったリソースを必要な治療に回せば相対的に「厚利」になります。)
開院から4年経過して、クリニックとして目指すべき【目標】や、果たすべき【役割】が、だいぶ明確になってきた気がしています。
【目標】自分が患者になったら受診したいと思えるクリニックであり続ける。
【役割】医療の価値や医療制度維持の重要性を、地域住民に啓蒙し続ける。
これからも「バカ」がつくほど正直に診療にあたり続けます💪
(知人に勧められて来院する患者さんも多いですが、何より現役職員に限らず退職した職員の家族まで受診してくれるのは本当に嬉しいです😭)
たとえ患者さんの10人に1人でも、当院の理念を理解して笑顔で通院を卒業してくれれば、それだけで食っていけます😆
ウチのような医療機関が万が一にも立ち行かなくなったら、それは完全に医療政策自体の問題ですからね😁
というわけで、
これからも【きたかた整形外科クリニック】をよろしくお願いします❗️❗️🙇

さて、雑談に戻ります✌️(戻らんでいいすか…😅)
地元のプロ野球球団Fに関しまして🏟️
咋シーズンはムスコ(+ときどき妻)を連れて合計4試合を観に行って、なんと全勝😆😆😆😆
そして今シーズンも、ムスコが観戦したオープン戦3試合もなんと全勝😆😆😆
テレビで観戦していた開幕3連戦🦁も、これまた3連勝😆😆😆
我々(特にムスコ)、シーズン跨いでも変わらず勝率10割の幸運をもたらす模範的なファンなのです✌️
(ただ単にチームの調子が良くて勝ちが先行しているからなだけですが…)
そんな中、スタジアムへ観戦に行ったオープン戦の試合中に、飛んできたんすよ❗️生まれて初めて❗️❗️
ナニが❓って🧐
そりゃアレっすよ、アレ👇
⚾️ファウルボール⚾️
いやービックリしました😳
グローブ持参のムスコと、ボールが飛んで来るだの来ないだのって、とりとめのないことを喋ってたんですよね。で、相手チームの攻撃だったこともあり、私は老眼鏡かけてケータイいじってたんです📱👈🥸
周囲のどよめきに反応して顔を上げると、バッターが打ち損じた打球が、(いつもならかなり遠いところへ逸れていくのに)まっすぐコッチへ向かってくるんです😱
老眼鏡は鼻メガネ状態🥸 かろうじてケータイを置いて、ほとんど手を伸ばすこともなく胸の前で素手でキャッチ🫶⚾️💨
せっかくムスコがグローブ持ってきてるのに、極めて稀なキャッチできる機会を奪ってしまった…🙏😅
だってあまりに目の前に飛んでくるものだから…😳
いやー、ビックリしたー。でも気づけて良かった😮💨
スマホに集中しすぎてたら、完全にデッドボールでした🤕


それにしても、私が子供の頃は、ファウルボールって拾っても返却させられて、引き換えに粗品を何かもらっていたとものと思うのですが(とはいえ30-40年前のナゴヤ球場のハナシ)、今は違うんですね😆
球場スタッフが、怪我がないかを確認しに来てくれましたが、ボールは回収されませんでした🖐️😮💨
とにかく、かなり興奮した出来事でした‼️
そして贅沢にも、自宅に戻ったらプロ野球公式の硬球でキャッチボール🧑⚕️⚾️💨👦

硬球は硬いので身の危険を感じますね⚾️(当たり前だ)
まだまだ雪は残りますが、春の訪れを感じる今日この頃です☺️
桜はまだまだですけどね〜👋 🌸🌸🌸

そんじゃーね❗️👋