TREATMENTS 診療内容

当クリニックは、肩関節をはじめ整形外科全般の各種疾患・外傷の治療、リハビリテーションを行なっています。患者さんが安心して治療に専念していただけるよう、高い技術力と専門知識はもちろん、医師・スタッフ一人ひとりが心をひとつに診療を行います。

about clinic

整形外科全般

  • 外傷

    打撲、切り傷、捻挫、骨折、脱臼

  • 疾患や症状

    骨粗鬆症、変形性関節症、腰痛、下肢の痛み・しびれ、頚肩部痛、上肢の痛み・しびれ、疲労骨折、スポーツ傷害、関節炎、感染症

  • 骨粗鬆症

    骨粗鬆症は加齢により骨が脆くなる疾患ですが、基本的に自覚症状はありません。しかし、転倒した際に骨折しやすくなり、その後も骨折を繰り返す“負の連鎖”につながりかねないため注意が必要です。
    骨粗鬆症治療の目的は骨折の予防です。骨折してしまう前に、いかに早く診断をつけて適切な治療を進めるかが肝心です。まず、この疾患について広く皆さんに知って頂くこと、それから診断・治療を進められる医療体制の充実が大切と考えています。最新の骨密度測定機械や採血・尿検査の結果から、正しい骨粗鬆症診断のもとそれぞれの患者さんに合わせた適切な治療介入をしていきます。

  • 変形性関節症

    主に年齢とともに関節軟骨や周囲の骨が傷み、関節機能が損なわれ痛みを伴う疾患です。四肢や体幹のどの関節にも起こり得ますが、特に普段から体重を支える下肢に多く、その代表部位が膝関節です。一度変形してしまった関節は元には戻らないため根本的な治療方法はなく、症状により生活に支障をきたす場合には「人工関節置換術」を行うことがあります。
    早期診断のもと、生活スタイルの改善や運動療法などが進行予防に役立つと考えられています。鎮痛剤や関節内注射、リハビリテーションも痛みの軽減や機能改善に効果があります。

  • 腰部脊柱管狭窄症

    腰椎の年齢に伴う変形によって、脊髄から枝分かれして下肢へと伸びる神経が通るトンネル(脊柱管)が狭くなる疾患です。腰痛や坐骨神経痛、下肢のしびれといった症状をきたし、悪化すると続けて歩行することが困難になる場合もあります。典型的には、少し腰を曲げたり座っている姿勢で痛みやしびれが軽減するのですが、良い姿勢を保とうと背筋を伸ばそうとすることで、むしろ症状を強めてしまう方も多くいらっしゃいます。症状がひどければ、神経の通り道を広げたり原因部位の椎間関節を固定するような手術が避けられない場合もあります。
    症状が軽いうちに診察を受けて診断がつけば、生活動作や姿勢の注意だけでも症状の改善が見込めます。また、神経の血流を改善する内服薬やコルセットの使用、リハビリテーションも痛みの軽減や歩行機能改善に効果があります。

各種疾患、外傷に対するリハビリテーション

  • 外傷の急性期から慢性疾患まで幅広くリハビリテーションを行なっております。専門知識も経験も豊富な理学療法士・作業療法士がマンツーマンで、患者さん一人ひとりの身体機能回復に最適な計画を立て、治療を進めます。
    当クリニックでは、療法士が直接患者さんの治療にあたるリハビリテーションを基本としているため、電気・温熱・牽引などの物理療法は行いません。そのため、特に“交通事故後の痛み”に対して一般的に行われている、いわゆる「リハビリ」のご希望につきましては対応致しかねます。誠に申し訳ございませんが、ご了承下さい。

肩関節疾患

  • 腱板断裂・腱板炎

    腱板は“肩のインナーマッスル”とも呼ばれる4つの筋肉で構成される板状の腱であり、思い通りに腕を動かすために非常に重要な役割を担っています。腱板が正常に機能することで、初めて肩周囲の大きな筋肉(三角筋、大胸筋、広背筋など)が強い力を発揮することができます。腱板は繊細な機能を持つがゆえに、加齢や長年にわたる負担などが原因で炎症を起こしたり、ひどい場合には骨から剥がれてしまうこと(=腱板断裂)もあります。
    腱板炎も初期の腱板断裂も症状は似ていますが、いわゆる“五十肩”とは異なる特徴を持ちます。五十肩では特に最終域(可動範囲の限界付近)で痛みを感じやすく、経過とともに関節の可動域が著しく制限されて固まってしまいますが、筋力はあまり落ちません。一方で、腱板炎や腱板断裂では中間域(動作の途中)で痛みを生じ、可動域はほぼ正常なことが多いのですが、腕の位置によって力が入りにくくなることがあります。
    専門家が診れば比較的容易に見分けられますが、患者さん自身で判断することは困難です。腱板炎のようにMRIで明らかな断裂を認めない場合は、注射やリハビリテーションにより時間とともに症状が良くなることが多いです。また腱板断裂も自然と痛みが引くことも多いですが、骨から剥がれた腱板が再生することはないと考えられており、将来的な進行予防も含めて修復手術に踏み切ることも多くあります。
    腱板断裂はある程度進行すると修復不能となり、残された手術方法が「人工肩関節置換術」のみという状況になりかねません。肩の痛みが続く時には「五十肩かな」と自己診断して様子を見る前に、超音波やMRIで詳しい診断を受けることをお勧めします。

  • 反復性肩関節脱臼

    肩関節が緩んでしまい何度も外れて(脱臼して)しまう状況です。一般的に、外傷による初回の脱臼や亜脱臼を契機に、関節周囲の靭帯による支えが不十分になってしまい、動作や腕の位置によって外れたり外れかけたりしてしまいます。
    初回脱臼を生じた年齢が若いほど反復性脱臼へ移行するリスクが高く、10代で脱臼してしまうと七割以上で再脱臼するという報告もあります。一方で、年齢が高くなるとリスクは減り、40代以上では再脱臼する人は一割以下とされています。外れなければ特に痛みがないことがほとんどなので、外れないように注意することで特に支障なく日常生活を送れる方もいますが、支障がある場合には手術治療が第一選択となります。ただし“手術後再脱臼率20%以上”とする研究も多く、長期的には「変形性関節症」による変化も懸念されます。また、脱臼を繰り返すことによる靭帯や軟骨、骨へのダメージもさらに関節を緩めてしまう結果となり、手術治療が難しくなるリスクがあるため、専門家との相談の上で治療方針を決めることが不可欠です。
    ほかに、きっかけとなる外傷がなくとも、もともと関節が緩い体質で似たような状況になることを「習慣性肩関節脱臼」と呼びます。その場合、多くはリハビリテーションが第一選択となりますが、十分な改善が得られないと手術治療を選択することもあります。

  • 変形性肩関節症

    体重を支える下肢の膝や股関節と比べると頻度は稀になりますが、肩関節でも、軟骨がすり減って骨が変形してしまい、関節の動きが悪く痛みを伴うことがあります。鎮痛剤内服、関節注射、リハビリテーションなどの保存療法で十分に症状が改善しなければ、「人工肩関節置換術」を選択することもあります。
    また、腱板断裂も進行すると関節症による変化を来たし「腱板断裂性肩関節症」という変形性肩関節症に近い状態になります。その場合、通常の人工肩関節置換術では十分な関節機能の回復が望めないため、2014年から日本に導入された「リバース型人工肩関節置換術」の適応となります。

  • 肩関節周囲炎(五十肩)

    肩の痛みや運動障害の原因として最も頻度の多い病気です。その名の通り50代前後の方に生じることが多く、何の誘因もなく徐々に症状が現れる方が大部分を占めます。特に背中に手を回す動作や、就寝中に痛みを生じやすく、経過とともにだんだん可動域(動かせる範囲)が狭くなります。
    典型的には、発症初期には痛みが強いものの可動域制限はあまりなく、半年ほどかけて痛みはやわらぐものの関節は固くなり(可動域が減少し)ます。その後、半年から1年程度で徐々に正常の可動域に戻ることが多く、発症から治癒までおおむね1~2年を要すると言われます。
    関節を包む軟部組織(関節包)全体に炎症を生じて本来の柔軟性を失ってしまうことが原因とされていますが、そのメカニズムはわかっていません。それゆえ根本的な治療法はなく、その病期に応じた対症療法(前半の急性期には安静や投薬・注射による炎症の軽減、後半の凍結期~解凍期にはリハビリテーション)を行うことが一般的です。
    あまりに経過が長かったり、社会的理由により早期の回復が不可欠な場合には、麻酔下に授動術(医師が直接、力を加えて肩関節を動かす治療のひとつ)をしたり、手術で関節包を切離することで、強制的に可動域を広げる処置を行うこともあります。しかしながら、時間さえかければ自然経過で良くなることがほとんどですので、当クリニックにおいては保存的治療を原則としています。
    “五十肩”という言葉の世間の認知度が高すぎることが弊害となり、他の診断(腱板断裂、変形性関節症、関節炎、石灰沈着性腱板炎など)に至らず放置されてしまうことが少なくありません。肩の痛みが続く時には「五十肩かな」と自己判断せず、一度専門医の診断を受けることをお勧めいたします。

  • 石灰沈着性腱板炎

    肩関節の、特に腱板周囲に石灰が沈着することにより炎症が生じ、痛みの原因となります。その発症メカニズムは明らかではありませんが、誘因なく急激に発症することが多く、自力で腕を上げられなくなるほどの強い痛みを伴うこともよくあります。安静や消炎鎮痛剤の内服でも症状の改善は期待できますが、ステロイドの関節注射が有効であり、比較的速やかに腕を挙げられるようになることが多いです。しかしながら、症状が長引く場合には手術を行うこともあります。長期的には石灰はいずれ吸収されて消失すると言われていますが、それまでの期間には個人差があるため、予測することは困難です。

肩関節外傷

  • 骨折(上腕骨・肩甲骨・鎖骨)

    ご高齢の方が転ばれた際に折れやすいのが上腕骨であり、肩に近い部位・中央・肘に近い部位など折れる場所によって特徴は異なりますが、多くの場合で手術が必要となります。
    「肩甲骨骨折」は比較的稀で、交通事故や転落事故など外部からの強い力が作用して生じます(高エネルギー外傷)。それ以外に肩関節脱臼時に、関節面を構成する肩甲骨の一部が骨折することもあります。
    「鎖骨骨折」は転倒やスポーツ外傷でよく見られ、骨折部のズレが大きければ手術が必要となる場合が多いです。

  • 脱臼(肩関節・肩鎖関節)

    肩関節で代表的な脱臼は、上腕骨頭が肩甲骨の関節窩から前方へ外れてしまう「肩関節前方脱臼」であり、年齢が若ければ若いほど一度外れると再発する可能性が上がります。前方脱臼と比べると頻度は減りますが、後方や下方に脱臼することもあります。脱臼した場合には、腕を牽引することで整復を試みます。もし痛みで力を抜けずに整復が困難な場合には、麻酔下に整復せざるを得ないこともあります。
    「肩鎖関節脱臼」は、転落などで肩へ直接外力がかかることで受傷します。見た目に変形が大きい場合には手術治療を選択しますが、受傷前ほどには整復位を維持できないことも多いです。変形があっても機能的な障害を残すことは少ないので、見た目の変形を許容できるのであれば、保存的に経過をみることもあります。

FIRST VISIT 初診

  • お持ちいただくもの

    健康保険証、お薬手帳(お持ちの方)、紹介状(お持ちの方)

  • ご予約

    完全予約制のため事前にお電話、もしくはご予約ページからご予約ください。
    当日の診療状況によっては時間が前後する場合がございます。

    ウェブ予約をする
  • 問診票入力

    ウェブ予約確定メールから問診票をご入力いただけます。
    ご自身で入力が難しい場合は、来院時にご記入ください。

FLOW 受診のながれ

受付・問診

初めての方も、再診の方も月が替わりましたら保険証をご持参ください。初診の方は問診票を入力していただきます。再来の方は診察券をご提出ください。

検査・診察

問診票をもとに必要に応じて画像撮影を行ない、医師が診察します。ご自身が悩んでいる事、困っている事があれば、ご相談ください。

結果説明・治療方針の相談

診察・検査で判断された結果をお伝えし、治療方針の相談を行います。(検査により、後日結果が出るものもあります)

くすり処方・注射・
リハビリテーション・栄養指導など

これからの治療方針をご相談の上、決定し、投薬・処置、リハビリテーションを行います。

会計・処方箋・次回予約

すべての診療が終わりましたら、受付で会計・次回予約を行い、処方箋をお受け取りください。

◎お支払いは、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済がご利用になれます。(ご利用できない決済方法もございますので、予めご了承ください)

オンライン診療について

当クリニックでは、来院での受診がむずかしい方について、スマホ・タブレットで受診できるオンライン診療を行なっております。
ご希望の方は、受診時に受付までお問い合わせください。

→オンライン診療サービス curon《クロン》