🙅♂️🍁秋がない🍂🙅♀️〜肩学会と万博と五十嵐威暢さん〜
2025.10.28
今日、札幌はフツーに雪降ってます⛄️🥶
山々はまだ紅葉してきているところなのに、もう雪降っちゃいました🏔️
2ヵ月のブログのタイトルが「夏の日々」だったのに…😳
あちこちで聞こえる台詞ではありますが、
「秋がない…」
春も短いし、四季を感じにくい今日この頃です。
この傾向が、長い目で見たら一時的なものなのか、もう元には戻らないような恒久的なものなのか、知る由もないですが、季節の移り変わりは緩やかな方が、カラダにも優しいし、何より情緒がありますよね。でもまあ、すべては自然の摂理ですし、話題に事欠かないのは悪いことではないです。たぶん。

10月中、なにかしら毎週末に出かけていてなんか忙しかったなー、と振り返ってみると、
大阪、福岡、名古屋、鹿児島、東京、へ行っていたことが判明しました💦
(ワタクシ、職場は北海道帯広市です。ちゃんと仕事してます。)
うん、海外へ行っていないだけまだマシ、ということで🖐️(そういうハナシではない)

それにしても、
10月は何かと予想外のニュースが矢継ぎ早に出てきて刺激的でしたね…📣😳
・高市さんが小泉さんを破って自民党総裁になったら、
株価が上がって
・公明党が自民党との連立を解消したら、
株価が下がって
・自民党が維新と連立することになって、高市さんが女性初の首相になったら、
株価がまた上がって
・トランプ大統領が来て高市さんと会ったら、
株価がさらに上がって、ついに初の5万円台…😳😳😳😳😳
あ、クリニックのブログなので、株価のハナシは関係なかった💦🙏
医療への影響を語らねば🫡🏥
そうです🖐️
高市首相は、総裁就任時から「医療機関がヤバいから早急に対応を」という趣旨の発言をされており、来年度の診療報酬改定も重要ですが、それを待たずに補助金等で医療機関を救済しないといけない、という姿勢です。
これは当然、物価高と賃金上昇の中で苦しんでいる医療機関からすると朗報ではあります。
ただ、そう手放しに喜んでいられる単純なハナシとは思えないので、(ここではあまり辛辣なことを言いづらいし)正直なところをnoteにまとめておきました👇(長めなので興味と時間がある方だけ読んで下さい🙏)
https://note.com/kitakata_incho/n/neffef3cec3d5
さて、話はうって変わって我らが地元球団Fですが、
昨年に引き続き、レギュラーシーズン2位通過でのCSセカンドステージ。
「水牛集団🐃」相手に2連勝して、

素晴らしい👏👏👏
歓喜していたら、その後CSファイナルステージで「鷹集団🦅」相手に2連敗😨
ヤバい、昨年と同じでストレート負けして終わってしまう😱
と、思っていたところ、なんと3連勝で最終日決戦へ😳
これまた、メッチャ盛り上がって熱中していたんですが…👇


😭😭😭 😭😭😭 😭😭❌

悲願の日本シリーズ進出が叶わず残念でしたが、
シーズン通して大変盛り上げてくれました👏👏👏
ありがとう🙏🙏🙏
お疲れ様でした🙇♂️🙇♀️🙇
来シーズンも楽しみにしています。


さらに話題は変わります。
4年半前のブログにも書いたのですが、当院の受付の左手の壁には、建築士の友人が会員祝いで寄贈してくれた、五十嵐威暢さんデザインの時計があります👇🕓(五十嵐威暢さんは今年2月に他界されました)

その友人に先日会った際に、札幌パルコで五十嵐威暢さんの企画展がある、ってことを聞いていたので、行ってきました。

「A–Z Homage to Takenobu Igarashi」展
なぜパルコかというと、
ご覧の通り、あのPARCOの特徴的なロゴは、五十嵐威暢さんがデザインされたんです👇

アルファベットの形体を独特な視点で立体的に捉えられていて、それを、アクリル、木、金属、コンクリートなどの様々な素材を用いて表現されています。

ある一方向から平面として見ると、紛れもなくアルファベットの文字なのですが、角度を変えて見ると、円柱や球体や立方体や板などが用いられていて、複雑だけれどどこか規則性のある立体的な奥行きが表現されています。
私にとってアルファベットはただの文字、記号であり、そんなふうに奥行きをイメージしたことも、立体的な構造物として認識したことも全くないので、不思議な感覚でした。
この人の目には、ただのアルファベットの文字もこんな立体的なイメージとして写っていたんだ、と思うと、人の感性ってスゴイなー、となんだか感心してしまいました。
確かに、同じモノを見たとしても人それぞれ、固有の認識・解釈があるんだとは思うんですが、そもそもそんなことを意識していない人がほとんどな中で、自分の目に映るものを疑わず、図面におこして素材を使って実際の構造物として創造してしまうってのが、アーティストなんだろうなー、と妙に納得しました。
メインの展示会場自体はそんなに広くないスペースだったのですが、階段ホールでは各階に様々な作品が展示されていました。


うん、良かった☺️
私自身にアートの才能が欠けていることは認めざるを得ない事実なのですが、芸術作品の中でも、あまりに秩序や規則性のない作品より、こういった何かしらの法則が含まれている作品の方が、私は楽しめる気がします。
ちなみに、
コチラ👇の作品の芸術性は…、ちょっと私には難易度高めでした😅

というわけで、やっぱり一度は行くべきだ、と思い立って、終了期限間近の万博へ行ってきました。

大屋根リングがこんなに木材をふんだんに使った手作り感のあるもので、しかもめちゃくちゃ巨大なことにとても驚きました。そして、半年で取り壊してしまう、なんて勿体なさすぎる、と昭和な私はつくずく思いました。

この写真👆、(並ぶのがこの上なく苦手なワタクシは)待つことなく裏から撮影して文字が逆さまなのを、左右反転したものです😛 そしたらメッチャ自然でびっくり。よかった並ばなくて…😆
ぜんぜん万博の感想を書いていませんが…、
端的に述べると、
・メジャーなパビリオンは一切予約が取れず
・でも、マイナーな国のとこは結構あちこち入れたので、まあそれなりに満足
・大屋根リングはデカすぎて一周する気がおきず
・生ミャクミャク様が登場すると、まるでアイドル扱いで「きゃー、ミャクミャク〜❗️❗❗😍」って叫んでる人が何人もいて、ちょっと、だいぶ違和感🧐
・でも、終わる前に一度行けてよかった
といった感じです。
では、最後は、やっぱり主役のミャク様のワンショットでフィニッシュです🫶

(上のEXPO 2025のロゴの写真とは違って、コレは反転してもミャク様の正面は見えず🙅♀️🤣)
・お尻についているのはシッポ?目玉?👁️
・肘の水イボは、やっぱり左3つ💧💧💧右1つ💧
・左のパソナ館の突起物にアトムが🧐
眠いので、この辺にしておきます。
あ、肩学会に参加したこと書くの忘れた😨
博多であった日本肩関節学会に参加して、発表してきました。
新たにできた「デジタル技術」なんていうセッションで、
「音声文字起こし と AIカルテ要約」について、当院での取り組みとその成果を。
発表内容は、とーっても学術的ではないものですが、
でも、何人かの先生方が関心を持って質問してくれて、ありがたい限りです。
以前の欧州トラベリングフェローの時の相方ヒュンソクが、来年3月に釜山である韓国の肩肘学会の会長をやるとのことで招待してくれたんですよね🇰🇷
そこでも同じ様な内容の発表をする予定なので、いい練習になりました〜。
そんじゃーね👋